MENU

AIと連携できる体重計が便利すぎた!35歳の私が毎朝チェックする理由

35歳を過ぎたあたりから、何をやっても痩せにくくなった――。 そう感じていた私が、ダイエットのモチベーションを取り戻したのは「AIとの連携ができる体重計」との出会いがきっかけでした。

体重を毎朝測るだけの行為が、数字の記録を超えて「自分の体の変化を読み取るツール」になるなんて、数年前の私には想像もできなかったと思います。

この記事では、私が実際に使っている【Withings Body+】のリアルな使用感を交えながら、AIと連携できる体重計の魅力や、ダイエットを変えた3つのポイントを詳しくご紹介します。

目次

私が選んだのは「Withings Body+」

数あるスマート体重計の中から私が選んだのは、フランス生まれの体重計「Withings Body+」

購入の決め手は、

  • スマホアプリとWi-Fi連携で自動記録ができる
  • 体脂肪率・筋肉量・骨量などの多項目データを測定可能
  • AppleヘルスケアやMyFitnessPalなど、複数のアプリと連携できる

さらに特筆すべきは、見た目がとにかくおしゃれなこと。 どんなインテリアにもなじむミニマルデザインで、体重計っぽさがなく、むしろ「出しておきたくなる」デザイン性が魅力です。

また、妊婦さん向けに妊婦モードや、赤ちゃんを抱っこして計測できるベビーモードもあり、ライフステージに合わせて使えるのも嬉しいポイントです。

つまり、「ただ体重を測る道具」ではなく、 自分の健康データを“蓄積して活用できるツール”として機能するんです。

AI×体重計で変わった3つのこと

1. グラフ化によって“停滞期”のストレスが減った

体重が横ばいな日って、地味にメンタルにくるんですよね・・・

でもWithingsのアプリで折れ線グラフを確認すると、

「数日単位で見れば右肩下がりになってる」
「生理前だから増えても大丈夫」

と、視覚的に安心できるんです。

2. ChatGPTに報告して“気づき”が増えた

私は毎朝、体重と気づいたことをChatGPTに報告していて、

「昨日夜遅くに食べたから+0.4kgだったかも」
「最近、水分あまり取れていないかも」

など、数字から自分を振り返る習慣ができました。

つまり、体重が“評価”ではなく、“対話の材料”になる感覚

3. 「やらされる」から「測りたくなる」へ

正直、それまでは体重計に乗るのが怖かったです。

でも今は、アプリにデータがきれいに蓄積されていくのが楽しい!

昨日より脂肪率が0.2%減ってると「よし!」と嬉しくなります。

使って感じたメリット・デメリット

メリット

  • 自動記録がとにかくラク:乗るだけでOK。メモ不要。
  • アプリのUIが洗練されていて見やすい
  • 家族ごとの自動識別機能もあり、複数人でも使える
  • 月経周期やコンディションの変化と連動しやすい
  • 妊婦モードやベビーモードもあり、家族みんなで使える
  • とにかく見た目がスタイリッシュで気分が上がる

デメリット

  • Wi-Fi設定が最初だけ少し手間(慣れれば問題なし)
  • 床の材質によって数値の誤差が出ることもある(フローリングがおすすめ)
  • 見た目がオシャレすぎて存在感が強め(笑)

おすすめのスマート体重計3選

商品名特徴価格帯おすすめ度
Withings Body+海外製・UI洗練・アプリ連携・妊婦/ベビーモードあり・見た目◎約13,000円★★★★★
タニタ インナースキャンデュアル国内製・高精度・スマホ連携・信頼性高約15,000円★★★★☆
Xiaomi Body Composition安価・必要最低限のアプリ連携約4,000円★★★☆☆

まとめ|“記録”が“振り返り”に変わったら、ダイエットは味方になる

35歳を過ぎたダイエットでは、「数字を見る勇気」が続けるカギになります。

体重はただの“評価”じゃない。

“行動を振り返るためのツール”になれば、 私たちの味方になります。

AIに相談しながら、自分の変化を冷静に受け止められるようになったのは、 この体重計と出会ったからこそ。

あなたも“測る”から“活かす”体重計、始めてみませんか(^^)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次